沿革

東京青木会のルーツは、大正7年(1918年)まで遡ることができます。実に100年の歴史を刻んできたわけで、これだけの伝統のある会は、一村出身者が東京で結成した会としては稀有のものであると自負しています。私たちは、先人に敬意を表すると共にこの会を時代と共に有意義なものとする責任を自覚しながら、ともかく「楽しい」と「面白い」を第一にして交流の輪を広げています。

禁酒会から東京青木会へ

青木村出身で東急グループの創始者「五島慶太」氏の尽力により開寮した学生寮「千曲寮」に「禁酒会」が結成され、これが昭和7年に「東京青木会」に発展し、名称を変えたものの通称「禁酒会」として第二次世界大戦まで活発な活動を繰り広げていました。

しかし、戦火の拡大と敗戦後の混乱により、活動は一時中断を余儀なくされました。

戦後の痛手を乗り越え青和会として復活

義務教育を終えたばかりで就職のため上京した若者達を熱心に世話された、元青木小学校教師小林明先生などの指導で、昭和29年に若人の集う「青和会」として復活、多くの人々の善意に支えられ、活発な活動を展開していました。

当時の主要メンバーは10年くらい前までは役員や顧問として東京青木会を支えてくだされ、今もしばしば東京青木会の源流の「青和会」の精神を身をもって示してくれます。それは若者にとって「教養溢れる楽しい面白い会」であったということです。

東京青木会の再スタートから現在まで

青和会の若者達の活動に刺激され、一般の青木村出身者が参加できる「東京青木会」が昭和35年に再立ち上げされました。それは前年に故郷が未曽有の大水害に見舞われたことを契機としていましたが、そこで結束がより強固に固まり、以来今日まで60年間、活動が途切れることなく、連綿として続いてまいりました。高度成長の時代に会を支える中核メンバーはそれぞれに家庭を持ち、また仕事が忙しくなりすぎて文書での記録を途切れさせていた時代もあったものの、歴代会長やリーダーは様々な工夫を凝らして会員共に会を守り育ててきました。このように東京青木会が確実に継続されて今日に至っていることは、100周年記念誌「常盤の緑」に収録した「100年の歩み」にも記載されています。

 

そして今後は?

昨今は、会員の高齢化に加え、若手会員への働き掛けが簡単でなくなりましたが、これは豊かな社会の中で個人主義的風潮が強まったからかもしれません。若者にとって故郷会が無用なものなら元々存続は困難でしょう。しかし、将来の経済・社会は常に右肩上がりで成長していくわけでもなく、不安定な社会の中で知恵を出し合い勇気を分かち合うことが求めらえるかもしれません。だからその時のために故郷会を存続させよう(利用しよう)と言う訳ではありませんが、いつか来るそういう時代にそのような会があってもいいのではないか、あったらいいだろうと考えます。若者たちがその時に自ら考えることではありますが、今の世代の我々ができることはその芽を摘み取ってしまうことなく、どんなに細くなろうとも将来の可能性のために心中深く強くその意志を育んでおくことであると思います。新たな存在価値を声高らかに謳いあげることは出来なくとも、また会務の運営は容易ではないかもしれないが、東京青木会を継続させることは誠に意味あることと信じます。そのために今は我々自身が東京青木会に参加して楽しく面白くなければならないと、それが一番大事なことであると思います。

 

ご提供ください。

「100年の歩み」でいろいろな史資料を集約することが出来ましたが、引き続き当会に功績のあった次の方々の情報・写真等を探しています。ご提供いただける方は、このウェブサイトのブログ「会員交流の窓口」又は適宜の方法でご連絡をお願いします。

特に次の方々です。

① 小林 明氏  田中町・ 青木小学校教諭(定年まで在勤)

② 山本源重氏  入田沢・ 第2代会長(S40/6~4S2/6在任)

③ 富田寅雄氏  青木 ・ 第4代会長(S60/6~H1/6在任)

④ 若林直人氏  入田沢・ 第5代会長(H1/6~H11/6在任)

 

 (2020年3月31日更新)

東京青木会 会則 

 

(名称・目的・事務所)

第1条       本会は、東京青木会と称する。

第2条       本会は会員相互の親睦をはかることを目的とする。

第3条       本会の事務所は会長宅に置く。

(会員)

第4条     本会は次の会員より成る。

 1 東京都並びに近県に住居する青木村出身者で入会を希望する者

 2 入会を希望する者で役員会で認めた者

(事業)

第5条     本会は通常総会を毎年1回開催する。尚、必要に応じて臨時総会を開催する。

第6条     本会には同好会を置くことができる。同好会は役員会の承認を得て設置する。

第7条     本会は前条のほか、ふるさと訪問、村が企画するイベントへの参加等の事業を行うことが出来る。

(役員)

第8条     役員は総会において会員の中から選任する。

役員の中から会長1名、副会長若干名 会計その他役付理事若干名、

会計監事2名を選定することが出来る。

第9条     役員の任期は2年とする。ただし再任を妨げない。

10条 役員の任務は次の通りとする。

 1 会長は本会を代表し会務を統括する。

 2 副会長は会長を補佐し、会長に事故のあるときは、その職務を代行する。

 3 理事は役員会を構成して会務を協議する。

 4 会計監事は本会の会計を監査する。

第11条 本会に顧問を置くことが出来る。

 1 顧問は役員会で決定し総会で報告する。

 2 顧問は本会の重要事項について会長の諮問に応じる。

(会議)

第12条 本会の会議は総会及び役員会とする。

 1 総会及び役員会は会長が招集し、その議長となる。

 2 総会及び役員会の議決は出席者の過半数をもって決する。

 3 役員会は必要に応じ開催し、総会で決定すること以外の重要事項を審議し決定する。

(会計)

第13条 本会の経費は会費、寄付金、補助金その他の収入をもって、これに充てる。

第14条 毎年の決算は会計監査を受ける。予算及び決算は総会に報告する。

第15条 本会の会計年度は毎年61日より翌年531日までとする。

(会則変更)

第16条 本会則の変更は総会出席者の2分の1以上の議決による。

第17条 本会則は 平成25年6月16日より施行する。

東京青木会 総会・理事会

 

東京青木会の正式な会議には、現在のところ総会と理事会があります。

 

① 総会

年に一度6月に、広く会員相互の交流の場として利用されている「青木村出身者の集い」の冒頭で開催され、理事会から報告又は提案される重要事項が、承認又は決定されます。

一般会員は、総会よりも「青木村出身者の集い」を楽しみに参加されますが、近年では”集い”の終了後に、卒業年次の同じ会員が、2次会で更に旧交を温める場面がみられるようになりました。

 

② 事会 

東京青木会の様々な行事の執行機関です。

役員をもって構成し、会務を企画・実行するために必要に応じて年に数回開催されています。

なお、会則では「役員会」となっていますが、従来から「理事会」と称してきました。